商品紹介
2025.11.03
押しフルーツ作家まつぼっくりさん監修!キットで作る簡単「押しオレンジ」
「花のある生活」に憧れつつも、日々に忙殺され、なかなか叶えられない40代編集者・花子です。
今回は、押しフルーツ&押し花の人気作家・まつぼっくりさんのキットを使って「押しオレンジ」に挑戦します。
新鮮な素材を厳選して仕入れ、丁寧に押し加工を施しているまつぼっくりさん。
その高いクオリティはハンドメイド作家さんの間でも評判で、「色も形も美しい!」とファンが多いんです。
そんなまつぼっくりさん監修のキットが登場と聞いて、いてもたってもいられずトライ!
箱を開けると、再乾燥させることで繰り返し使えるという乾燥マットやクッキングシートなど、必要な道具がそろっています。
(あとはオレンジや、スライサー(ナイフ)等を用意するだけ!)
今回は、押しフルーツ&押し花の人気作家・まつぼっくりさんのキットを使って「押しオレンジ」に挑戦します。
新鮮な素材を厳選して仕入れ、丁寧に押し加工を施しているまつぼっくりさん。
その高いクオリティはハンドメイド作家さんの間でも評判で、「色も形も美しい!」とファンが多いんです。
そんなまつぼっくりさん監修のキットが登場と聞いて、いてもたってもいられずトライ!
箱を開けると、再乾燥させることで繰り返し使えるという乾燥マットやクッキングシートなど、必要な道具がそろっています。
(あとはオレンジや、スライサー(ナイフ)等を用意するだけ!)
<キットに入っている物>
・乾燥マット
・クッキングシート
まずはオレンジをスライスし、
作り方(レシピ)通りに、作業していきます。
果肉のぷちぷちをそっとつぶす工程では病みつきになる気持ちよさが味わえます!
マットにはさんで準備ができたら、乾燥タイムの始まりです。
定期的に乾いた乾燥マットに交換が必要との事なので、オレンジの様子を見つつ、マットを交換していきます。こういうひと手間って大事ですよね。
乾燥していく色の変化を眺めたり…
時間をかけて“オレンジ”が、押しオレンジに変化していく…
作業はシンプルなのに、オレンジの断面が少しずつ変化していく過程がすごく楽しいんです。
作り方(レシピ)通りに、作業していきます。
果肉のぷちぷちをそっとつぶす工程では病みつきになる気持ちよさが味わえます!
マットにはさんで準備ができたら、乾燥タイムの始まりです。
定期的に乾いた乾燥マットに交換が必要との事なので、オレンジの様子を見つつ、マットを交換していきます。こういうひと手間って大事ですよね。
乾燥していく色の変化を眺めたり…
時間をかけて“オレンジ”が、押しオレンジに変化していく…
作業はシンプルなのに、オレンジの断面が少しずつ変化していく過程がすごく楽しいんです。
オレンジの様子を確認。
瑞々しかったオレンジがドライな状態に。
待つことおよそ4日。
押しフルーツ、できたー!
あれ?
何枚かのオレンジにまだ瑞々しさが残ってる…。
乾燥完了の目安は「表面がサラサラと紙のような質感になること」。
比較的薄く均一の厚さにカットできたものはきれいに仕上がったのですが、何枚かのオレンジにはまだ瑞々しさが残っていました。
室内の環境やオレンジの厚みによって仕上がりが変わることもあるようです。
もしうまくできなかった場合でも大丈夫。
商品ページの「Review&QA」から、まつぼっくりさんに直接お問い合わせができます。
(※質問期間は、商品到着から2か月以内になります)
アドバイスをもらえるので、初めての方でも安心して挑戦できますよ。
押しフルーツ、できたー!
あれ?
何枚かのオレンジにまだ瑞々しさが残ってる…。
乾燥完了の目安は「表面がサラサラと紙のような質感になること」。
比較的薄く均一の厚さにカットできたものはきれいに仕上がったのですが、何枚かのオレンジにはまだ瑞々しさが残っていました。
室内の環境やオレンジの厚みによって仕上がりが変わることもあるようです。
もしうまくできなかった場合でも大丈夫。
商品ページの「Review&QA」から、まつぼっくりさんに直接お問い合わせができます。
(※質問期間は、商品到着から2か月以内になります)
アドバイスをもらえるので、初めての方でも安心して挑戦できますよ。
できあがった押しフルーツは、密閉容器の中に乾燥剤を入れて保存を。
うまくできなかったものもありましたが、作っている途中でオレンジの変化を楽しめたり、完成後は達成感というか妙な満足感がありました。
さて、この押しオレンジを使って何を作ろうかな。
クリスマスも近いのでリースに使ったり、カットしてレジンアクセサリーに使うのもいいですよね。1枚をそのまま使ってレジンコースターなんかも素敵かも。
そうやって考えられるのも、このキットの魅力ですよね。
うまくできるかな?と最初は少し不安でしたが、
レシピにはコツや注意点が丁寧に書かれていて、初めてでも安心して進められました。
キットを開く瞬間から完成まで、まるで「小さな実験をしているみたい」でワクワクが止まりませんでした。
「押しフルーツを一度やってみたい!」
「素材からものづくりを楽しみたい!」
そんな方に、まつぼっくりさんのキットは本当におすすめです。
香りと色に癒されながら、自分だけの“押しオレンジ”を作ってみませんか?
うまくできなかったものもありましたが、作っている途中でオレンジの変化を楽しめたり、完成後は達成感というか妙な満足感がありました。
さて、この押しオレンジを使って何を作ろうかな。
クリスマスも近いのでリースに使ったり、カットしてレジンアクセサリーに使うのもいいですよね。1枚をそのまま使ってレジンコースターなんかも素敵かも。
そうやって考えられるのも、このキットの魅力ですよね。
うまくできるかな?と最初は少し不安でしたが、
レシピにはコツや注意点が丁寧に書かれていて、初めてでも安心して進められました。
キットを開く瞬間から完成まで、まるで「小さな実験をしているみたい」でワクワクが止まりませんでした。
「押しフルーツを一度やってみたい!」
「素材からものづくりを楽しみたい!」
そんな方に、まつぼっくりさんのキットは本当におすすめです。
香りと色に癒されながら、自分だけの“押しオレンジ”を作ってみませんか?
ツリーのオーナメント(イメージ)
まつぼっくりさん作成の押しフルーツを利用して作られた「本物オレンジの2Wayピアス」
まつぼっくりさんの押しオレンジキットや、本物オレンジの2Wayピアスはこちらから購入できます♪
この記事を書いた人
花子
編集者。ハンドメイドは好きだけど、基本はめんどくさがり屋なので、つい工程を省いては自滅しがち。花のある生活に憧れながらも理想通りにはなかなかいかず、月に1度、生花を飾って季節を感じるのが小さな楽しみ。旅行・映画鑑賞・ゲーム実況を見るのが大好きで、やんちゃ盛りの息子たちが日々の癒しと笑いの源です。