商品紹介
2025.11.02
【カスミソウ×モス】上品で愛らしい3連耳飾り作ってみました!|キット紹介
「花のある生活」に憧れつつも、日々に忙殺され、なかなか叶えられない40代編集者・花子です。
今回私が作るのは、310cafe(サトカフェ)さんの「異素材ミックス3連耳飾り」です。
310cafeさんは、ドライフラワーやプリザーブドフラワー、アーティフィシャルフラワーなどを使う「お花屋さん」で、花材とレジンによる透明感のあるアクセサリーは、とっても素敵なんです。
そんな310cafeさんのアクセサリーキットに入っている花材は、「カスミソウ」とプリザーブド加工された「モス(苔)」。
このカスミソウですが、310cafeさん自ら市場で状態の良いものを直接選んで仕入れており、咲きたてをしっかり水揚げし、ベストな状態を押し花にしています。
花材の品質が高い点もこのキットの魅力ですね。
可憐な美しさが魅力のカスミソウとボリューム感のあるモス、異なる素材を使ってどんな耳飾りができるのか、楽しみです!
今回私が作るのは、310cafe(サトカフェ)さんの「異素材ミックス3連耳飾り」です。
310cafeさんは、ドライフラワーやプリザーブドフラワー、アーティフィシャルフラワーなどを使う「お花屋さん」で、花材とレジンによる透明感のあるアクセサリーは、とっても素敵なんです。
そんな310cafeさんのアクセサリーキットに入っている花材は、「カスミソウ」とプリザーブド加工された「モス(苔)」。
このカスミソウですが、310cafeさん自ら市場で状態の良いものを直接選んで仕入れており、咲きたてをしっかり水揚げし、ベストな状態を押し花にしています。
花材の品質が高い点もこのキットの魅力ですね。
可憐な美しさが魅力のカスミソウとボリューム感のあるモス、異なる素材を使ってどんな耳飾りができるのか、楽しみです!
<キットに入っている物>
・カスミソウ
・プリザーブドモス
・淡水パール
・フレーム1
・フレーム2
・丸カン
・Tピン
・イヤリングまたはピアスの金具
・UV-LED レジン 星の雫 ハード(10g)
・接着剤
UVとLEDに使えるレジン液もついた初心者に優しいキット
早速モスの出番。
ハサミで細かくカットしていきます。
カットし終えたら、調色カップ(ちなみに私は使い捨てのプラカップを使いました)に入れ、レジン液をそこに加えます。
レジン液を使用する際は、手袋とお部屋の換気を忘れずに!
ハサミで細かくカットしていきます。
カットし終えたら、調色カップ(ちなみに私は使い捨てのプラカップを使いました)に入れ、レジン液をそこに加えます。
レジン液を使用する際は、手袋とお部屋の換気を忘れずに!
目指すはしっとりモスです。
レジンを1滴ずつ加えたら爪楊枝などで混ぜ、しっとりするまで繰り返していきます。
私は3~4滴くらいで丁度良い感じになりました。
それをフレームに詰めていきます。
レジンを1滴ずつ加えたら爪楊枝などで混ぜ、しっとりするまで繰り返していきます。
私は3~4滴くらいで丁度良い感じになりました。
それをフレームに詰めていきます。
この時、細かくカットしていないと、長さのあるものはフレームの外に飛び出してしまったり、上に突き出たり…。
なかなかキレイな形におさまってくれないので、「細かくカット」がとっても大事。
なかなかキレイな形におさまってくれないので、「細かくカット」がとっても大事。
ギュッギュとモスを押し込むように詰めていきます
フレーム全体に詰め終わったら硬化。
固まったら裏側にイヤリング(またはピアス)の金具を付けて、
耳飾りの土台部分が完成です!
続いてはカスミソウのターン。
先程のとは別のフレームに、レジンを垂らします。
フレーム全体に広げたら硬化し、カスミソウを置くために必要な底面を作ります。
固まったら裏側にイヤリング(またはピアス)の金具を付けて、
耳飾りの土台部分が完成です!
続いてはカスミソウのターン。
先程のとは別のフレームに、レジンを垂らします。
フレーム全体に広げたら硬化し、カスミソウを置くために必要な底面を作ります。
2つとも底面を作ったらカスミソウを配置していきます。
小さくて繊細なので扱いにはご注意を!
フレームの中に好きなようにデザインしていくのですが、「こうしようかな?」って考えている時間って楽しいですよね。ワクワクしちゃいました。
小さくて繊細なので扱いにはご注意を!
フレームの中に好きなようにデザインしていくのですが、「こうしようかな?」って考えている時間って楽しいですよね。ワクワクしちゃいました。
左右で異なるデザインなのも可愛い
キットには、咲いているカスミソウと蕾のものが入っています。左右で異なるデザインにするなど、組み合わせを考えてオリジナル作品に仕上げていきます。デザインがかたまったらレジンを垂らし、フレームに溢れ出ないように広げていき硬化します。
ぷっくり感を出すため、さらに数回追いレジンをしました
最後は残りのパーツ作り。
淡水パールにTピンを通して、先端を丸めていきながら輪を作る作業をしていきます。
キットに入っている作り方(レシピ)を見ながらの作成なので、迷うこともなく、安心して進められます。
最後に、金具を装着したフレームと、カスミソウの入ったフレーム、淡水パールの3つを丸カンでつないだら、世界に1つだけ! 上品で愛らしいカスミソウの耳飾りの完成です。
淡水パールにTピンを通して、先端を丸めていきながら輪を作る作業をしていきます。
キットに入っている作り方(レシピ)を見ながらの作成なので、迷うこともなく、安心して進められます。
最後に、金具を装着したフレームと、カスミソウの入ったフレーム、淡水パールの3つを丸カンでつないだら、世界に1つだけ! 上品で愛らしいカスミソウの耳飾りの完成です。
耳につけると、ゆらゆら揺れて存在感もバッチリ!
モスを敷き詰めたり、それぞれのパーツをつなぎ合わせたりする所に若干苦戦はしたものの、それも完成した後には達成感に。
お花を愛する310cafeさんが、市場で良い状態の花を厳選し、咲きたてを丁寧に押し花にしているだけあって、小さいのに存在感のあるすてきなピアスに仕上がりました。
オリジナルの作品を作れる点も魅力的で、大満足です。ハンドメイドの醍醐味を味わいたい人には、ぴったりです!
お花を愛する310cafeさんが、市場で良い状態の花を厳選し、咲きたてを丁寧に押し花にしているだけあって、小さいのに存在感のあるすてきなピアスに仕上がりました。
オリジナルの作品を作れる点も魅力的で、大満足です。ハンドメイドの醍醐味を味わいたい人には、ぴったりです!
310cafeさんの異素材ミックスの3連耳飾りキットはこちらから購入できます!
この記事を書いた人
花子
編集者。ハンドメイドは好きだけど、基本はめんどくさがり屋なので、つい工程を省いては自滅しがち。花のある生活に憧れながらも理想通りにはなかなかいかず、月に1度、生花を飾って季節を感じるのが小さな楽しみ。旅行・映画鑑賞・ゲーム実況を見るのが大好きで、やんちゃ盛りの息子たちが日々の癒しと笑いの源です。